コロナ感染者も増えて怖い日々ですが
早朝の散歩をしてきました。
今日は「鏡開き」です。
お供えした鏡餅を下げてぜんざいに
鏡餅
*鏡開き (かがみびらき)・ 鏡割り (かがみわり)とは
正月 に 神 ( 年神 )や 仏 に供えた 鏡餅 を下げて食べる
日本 の 年中行事 です。
鏡餅を食べやすい大きさに切り分けて、お雑煮やおしるこなどに入れ
て食べる風習 のことを言います。
昨夜から小豆を水に漬けて
今朝早朝の散歩から帰り
お砂糖に塩を入れて小豆を煮て
お供えしていたお餅を
ぜんざいにして食べました。
お砂糖を少なめにして
お塩を少しいれてみました。

ぜんざい
あっさり味のぜんざいを
とてもおいしく頂きました。
寒い日々が続きますが
皆様コロナにも負けないで
元気にお過ごし下さい
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
記事へのコメントはこちらから(8)
みのりさんはきちんきちんと
季節の伝統な行事をやって
素晴らしいです
なかなかできないことですよ
コメントありがとうございます。
今年は小豆を煮てぜんざいに挑戦して
みました。
あまり甘くなくて美味しいですよ
それでもお餅が残りそうです。
今日も寒い~
みのりさんは、頑張って早朝散歩を頑張ってこられたようですね。
おいしそうなお餅とぜんざいですね。
私も作ってみようかな・・
甘酒はよく作るんですけどね。
先日メールを入れましたので見てね☆
コメントありがとうございます。
お供えのお餅をぜんざいにしてみました。
あまり甘くなく美味しいですよ
メールを見て送ましたが届いていないようですね
20日はokです。
寒くなり早朝の散歩も大変です。
美味しそうなぜんざいが出来上がりましたね。
あっさり味のぜんざい、良いですね。
やっと今日は雪のない朝でいつも通りに
歩くことが出来ました。
気温も少し上がりましたが、まだまだ寒い1日でした。
みのりさんもお元気でお過ごしくださいね。
コメントありがとうございます。
お供えのお餅で作る
ぜんざい美味しかったですよ
九州も雪の日が続いたようですね
寒くなりましたね
コロナには気を付けて下さいね
私の家では置き場がございません。
お鏡は中に小餅が入ってのいんちき?お鏡で、ぜんざいにするには缶詰の小豆と手抜きですが、伝統行事はきっちりやっています。
小正月が終わればエンジン全開で頑張ります。
コメントありがとうございます。
普通の大きさの鏡餅です。
中には袋詰めのお餅が3コ入って
いました。
最近はお豆も煮ることは少なくなりました。
小豆は意外に簡単に出来ます。